設計、施工、協力業者ってどういうこと?知っておきたい建築会社の仕組み
家づくりをする際に、実際どのような職種の人が、どのように関わって家ができるのか理解している人は少ないです。
家づくりに関わる人と、その仕事の内容を理解しておくと、今、どのようなことが進められているのかわかるようになり、家づくりをもっと楽しめるようになります。
今回は、注文住宅建築の実務に関わる人たちと、その仕事の内容について解説します。
住宅はどうやってできる?家づくりの仕組みを解説
注文住宅建築は、ざっくりと次の手順で進められます。
- 要望確認
- 敷地調査
- プラン検討
- 設計契約
- 地盤調査
- 最終プラン、金額検討
- 工事契約
- 実施設計
- 確認申請
- 着工
- 完了検査
- 竣工お引渡し
この流れの中で、建築家・現場監督・協力業者が力を合わせて家づくりを行います。
それぞれのざっくりとした役割は、以下の通りです。
建築家
どんな家にするか、施主(建て主)からの要望や予算をもとに設計を行います。
建築基準法に基づいて、違反がなく安全な建築物になっているかのチェックも行います。
設計内容は設計図にまとめ、工事が始まると、図面通りに工事が進んでいるか確認する現場監理も行います。
現場監督
工事のスケジュール(工程)を考え、予算オーバーせず適切な利益を生み出せるように調整しながら、求められる品質の住まいを作るため、工事現場を管理します。
現場の安全を守り、近隣とコミュニケーションをとり、円滑に工事が進められるようにするのも現場監督の仕事です。
協力業者
実際に手先や身体を動かして、工事を行います。
業種によってさまざまな協力業者があり、解体、地盤改良や、基礎工事、大工工事、内装工事、設備工事など、それぞれ違った技術を持った会社が協力して家づくりは進められます。
それぞれの仕事内容について、以下から詳しく解説します。
注文住宅づくりで、建築家のお仕事ってどんなこと?
注文住宅を作る際、建築家は「設計監理」とよばれる仕事を行います。
設計監理とは、設計の仕事と監理の仕事が合わさってできていて、具体的な内容は次のようになっています。
ヒアリング
施主(建築主)の要望や予算を確認します。
家族構成や、家をつくる目的、こだわり、趣味、仕事内容など、詳しく確認します。
それぞれの家庭に合った住まいを考えるための情報を集め、まとめます。
敷地調査
実際に家を建てる土地を訪れ、確認します。
日当たりや広さ、お隣や道路との境界、周辺の道の幅、景観、雰囲気、電柱やマンホールの位置、勾配など、細かく確認します。
敷地の良さを最大限に発揮し、良くない部分はカバーできるような住宅を作るために、敷地調査はとても大切なことです。
プラン、概算見積もり作成
ヒアリングの情報と、敷地の情報、法規などを考慮して、どんな家を建てるか、間取りやデザインを考えます。
同時に、要望にもとづいて予算に合った概算見積もりを考えます。
納得がいくまで、打ち合わせを行い、プランや金額を煮詰めていきます。
基本設計
プランと金額が納得のいく形になったら、CADなどの作図ツールを使って敷地図、平面図、立面図などを作成します。
コノミハウスの場合、この時点で詳細な間取りやオプション製品などを含めた全体的な仕様の検討を行います。
詳細な部分を検討し、契約にむけて内容をさらに検討して、正式な見積書をつくります。
実施設計
家を建てるために、必要なことの全てを検討し、図面や仕様書などにあらわして行きます。
内装の色から、スイッチやコンセントの位置、収納棚の枚数まで、打ち合わせて決めます。
確認申請手続き
確認申請図と確認申請書類を作成します。
建築基準法に適合した建物になっているかチェックする「建築確認」を受けるために、作られます。
建築確認は、1週間以内に許可がおりる場合もあれば、2週間以上かかることもあります。
確認申請に必要な期間は、事前に調べ、だいたいの目途をつけておきます。
工事引継ぎ
施工を担う現場監督へ、基本設計図面と実施設計図面、議事録などをもとに引継ぎを行います。
今まで施主と行ってきた内容を全て確実に伝え、工事に反映してもらうために、とても大切なことです。
設計監理
着工後、建築家は「監理者」として工事に関わります。
工事監理とは、設計図通りに家づくりができているかの確認、現場監督との適宜打ち合わせ、竣工引き渡しの立ち合いなどを行います。
注文住宅づくりで、現場監督のお仕事ってどんなこと?
現場監督は「施工管理」という仕事を行います。
主に工事契約を結んでからが出番で、具体的な内容は次のようになっています。
工程管理
施主の要望に合わせて、工事のスケジュール(工程)を考えます。
協力業者の手配や、スケジュール調整、天気、近隣の状況を見ながら、臨機応変な対応をし、工程通りに工事が進められるようにする役割も担います。
品質管理
設計図で定められた品質(適切な耐久性、耐震性、防水性、断熱性などのあらゆる機能性)が保たれるよう、材料を適切に保管したり、工事の方法を指示したり、適切に工事が行われているかチェックを行います。
コスト管理
請負契約時の見積書をもとに、予算をオーバーしないようにしながら、適正な利益を生み出せるよう、工程や材料、工事方法などの管理を行います。
安全管理
工事現場をできる限り安全で清潔保ち、けが人や事故が起きないようにします。
危険の予測を行い、現場で作業する人に危険を周知するなど、工事現場で働く人や、周辺の住民が安心安全に過ごせるように安全を守ります。
円滑に工事を行うために
工事現場でトラブルが起きず、円滑に工事が進められるように、近隣とコミュニケーションを取るのも現場監督の仕事です。
近隣挨拶では、工事の始まりと完了時、騒音や安全対策が必要な工事の前に、工事現場周辺に挨拶まわりをします。
また、苦情や意見などの窓口になり、適宜対策を行います。
追加工事対応
工事が始まってからの追加工事について、施主の意見と設計者の意見を元に対応します。
見積書の作成や、商品選びの手伝い、手配などを担うこともあります。
竣工引き渡し
工事完了後、建築確認期間の「完了検査」に合格すると、晴れて竣工となります。
竣工引き渡しは、建築主へ出来上がった住宅を引き渡す場です。(竣工式が行われることもあります)
住まい全体の取り扱い説明や、設備機器の説明、動作確認、説明書の引き渡し、カギの引き渡しなどを行います。
協力業者って何?どんな仕事をしているの?
協力業者とは、実際に工事を行う職人さんのことを言います。
工事を請け負う施工会社とは別会社で、扱いとしては、下請け会社となります。
家づくりを行う協力業者は、工事の内容に伴ってさまざま。
施工会社は、スケジュールや予算、技術力など、工事の内容に合った協力業者を選定し、仕事を依頼します。
家づくりに関わる協力業者には、次の職種があります。
- 解体工(こう)
- 地質調査会社
- 地盤改良工
- 杭工
- 鳶
- 墨出し工
- 鉄筋工
- 型枠工
- 大工
- 左官工
- 塗装工
- 断熱工
- 防水工
- 外装工
- 瓦工
- 板金工
- 鉄骨工
- ガラス工
- 鋼製建具工
- 木製建具工
- 内装工
- 住宅設備機器取付け会社
- 畳店
- タイル工
- 家具工
- 水道設備業者
- 電気設備業者
- ガス設備業者
- 外構工
- 庭師
- 石材店
- 産業廃棄物回収業者
- 補修工
- クリーニング業者
- 警備員
- 運送業者
等
それぞれの業者がリレーつなぎのように工事を行い、住宅は作られます。
この他にも、外部関係者として、式典を担う神主や、各種メーカーの担当者(住宅設備メーカー、建材メーカー、照明設備メーカー、内装メーカーなど)、家づくりには、さまざまな職種の人が関わります。
協力業者の中でも大工さんの腕は重要です!
家づくりにおける、建築家、現場監督、協力業者の仕事内容について解説しました。
それぞれの仕事を理解すると、家づくりに対する不安が和らぐかもしれません。
企画から竣工まで、全ての過程を見ることができるのが、家づくりのおもしろさでもあります。
どんな職種の人がどのように関わって進められるのか、家づくりが進んでいく様子を楽しめるとですね。
執筆者

◆ 執筆者プロフィール ◆
佐藤結伽
2級建築士。
横浜市の総合建設会社にて、主に木造住宅の設計に携わる。
退職後、作図業務等を委託しながら2人娘の育児にも奮闘している。
最近、自邸の建設をし注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。